『グランドサマナーズ』初心者レビュー&攻略ポイント
ド派手演出×ドット絵アクションが気持ちよすぎ!
『グランドサマナーズ』のレビュー&初心者向け攻略をお届けします♪

↑ダウンロードはこちらから
▶ スマホで目次を開く / 閉じる
『グランドサマナーズ』ってどんなゲーム?
『グランドサマナーズ』(通称グラサマ)は、重厚なファンタジー世界を舞台に、ドット絵キャラが縦横無尽に暴れまわるリアルタイムバトルRPG♪4人パーティを編成し、通常攻撃でゲージを貯めてスキル→アーツ→真奥義と段階的に火力を解放していくのが基本です。難しい操作は不要で、タップとタイミングで爽快感を味わえる一方、装備や属性、状態異常の管理など戦術の奥行きは深め!!
メインストーリーは王道ファンタジーです♪仲間の掛け合いやイベントの描写が丁寧で、「次の章が読みたくなる」推進力があります!さらに協力マルチやランキング系の高難度クエスト、擬似レイドのような共闘コンテンツもあり、育成リソースを集めつつ腕試しできるサイクルが心地よいです♡
育成はユニットの覚醒・限界突破・装備強化が柱です♪序盤から☆5まで伸ばせるキャラもいて、「推しを使い続けやすい」のが特徴。ガチャで手に入るユニットだけでなく、イベント配布キャラも実用的で、無課金〜微課金でも土台を作りやすいバランスです♪
実際にプレイした感想
最初に驚いたのは手触りの良いテンポ♪敵の攻撃に合わせて防御・回避・バフを挟み、真奥義で一気に畳み掛ける瞬間がとにかく気持ちいいです♪細かいドットアニメが丁寧で、剣の軌跡や魔法エフェクトの重みが伝わるので、連発しても爽快感が薄れません!
一方で、やり込むほどに編成の意味づけが重要だと実感!!火力役だけを並べると安定せず、タンク・ヒーラー・バッファー・デバッファーの役割を意識すると劇的に攻略が楽になります♪特に装備の選び方で勝敗が変わる場面が多く、ウェポンのCT(クールタイム)管理や、奥義の連携タイミングを掴むと一段上のプレイに化けます♡
ストーリーは王道ですが、章ごとに新しいギミックやボスの行動パターンが用意されているため飽きにくい構成です♪「初見殺し」的な攻撃もあるものの、ログを見て対策すれば必ず抜けられるバランスで、経験が手応えに直結します。全体的に、古き良きドットの魅力と、スマホRPGらしい遊びやすさが高い次元で両立している印象でした♡
初心者向け攻略ポイント
ここからは、始めたばかりの方向けに最短で快適に進めるコツを5つに絞って紹介。実際の操作で差が出やすい部分にフォーカスしています。
まずは「役割を1枚ずつ」そろえる
序盤はアタッカー1・タンク1・サポート1・ヒーラー1が基本。ガチャで噛み合わなければ、配布やイベントの有用キャラを混ぜてもOK!属性有利よりもまずは役割の穴を埋めることが安定への近道です!タンクに挑発・被ダメ軽減の装備、ヒーラーに回復・蘇生の装備を持たせると生存率がグッと上がります♪
「装備CT」と「奥義の合わせ」を体で覚える
バトルエーテルを吸収すると奥義ゲージが溜まって強力な必殺技が使えるよ♪
火力は真奥義連携の同時着火で伸びます!敵の被ダメ増加デバフや、味方の攻撃バフ・クリティカルバフが乗っている瞬間に真奥義を重ねると、ダメージの伸びが別格!!装備は短CT(回転率)と効果の噛み合いを重視し、「バフ→デバフ→真奥義」の順で流れを作ると安定します⭐︎
詰まったら「ミッション」と「イベント」で育成素材を回収
ストーリーで壁を感じたら、クエストを進めていこう!!
常設ミッションや期間イベントで素材を確保♪特に覚醒素材・装備強化素材の不足は停滞の原因になりやすいので、デイリー消化→イベント周回→再挑戦のサイクルを作りましょう。配布装備にも強いものが紛れているので要チェック♪
状態異常・耐性を甘く見ない
気絶・麻痺・毒・沈黙などの対策は必須級!!耐性装備を1〜2枠仕込むだけで難易度が劇的に下がるクエストが多いです♪ボスの行動パターンを確認して、「止めるのか、受けるのか、避けるのか」を決め、必要な耐性・軽減・回復を先に用意しておきましょう♪
マルチは「役割宣言」と「ゲージ共有」を意識
共闘では、自分の役割をチャットで一言伝えるだけでも成功率が上がります★真奥義はタイミングを合わせて一斉解放が基本です♪野良部屋でも、敵のシールドダウンやギミック解除の合図に合わせる意識を持つとめちゃくちゃ活躍できます♡
サポート装備の回し役が一人いるだけで全体火力が跳ね上がるのもグラサマの面白いところ♪
魅力と注目ポイント
①ドット×ハイエフェクトの融合…懐かしさと最新演出のいいとこ取り。攻撃の重み・ヒットストップ感がクセになります♪
②育成の伸び代が明確…覚醒や装備で火力・耐久・支援の方向性をハッキリ伸ばせるため、ビルドの違いがプレイに直結します☆
③王道ストーリー+テンポ良い周回…周回がさくさく進むので、素材集めが苦になりにくいです♡
④配布やイベントが実用的…手持ちが薄くても編成を組める設計で、新規でも参入しやすい!!
⑤協力バトルの一体感…真奥義シンクロが決まった時のエフェクトの嵐は、一度でも味わうと病みつきになること間違いなし♪
注意点・惜しいところ
・情報量が多い…装備の効果やCT、耐性、覚醒素材など覚えることが多め。早見表やメモを活用すると整理しやすいです。
・最適解が更新されやすい…新イベントや新装備で環境が揺れることも。推しを使い続ける工夫(役割変更や装備調整)を楽しめる人向け。
・演出が派手で端末負荷が気になる場面…長時間の周回時は演出簡略化・画質設定の調整を。
・高難度は前提対策が必要…状態異常・ギミックの理解が浅いとワンパンされがち。負けてしまった場合はそのログから学ぶ意識が大事です。
どんな人におすすめ?
・ドット絵アクションの気持ち良さを求める人♪
・王道ファンタジーをスマホでじっくり楽しみたい人♪
・育成と編成の試行錯誤が好きで、装備ビルドにワクワクできる人♪
・無課金〜微課金でも段階的に強くなる過程を味わいたい人♪
・協力プレイで役割分担して攻略するのが好きな人♪
